皆さんこんにちは、工務部のグエン ミン ヴーです。
前回、ウォータージェット併用圧入工法を紹介しましたが、コン殻や既設構造物があるので、ウォータージェット併用圧入工法で施工できませんでした。
なので、クラッシュパイラー工法『硬質地盤クリア工法』に変更します。
今回はクラッシュパイラー工法を紹介します。
クラッシュパイラー工法とは何でしょう…?
『硬質地盤クリア工法』
玉石混じりの砂礫層や岩盤などの硬質地盤に鋼矢板を打設する場合、掘削機と杭打機の2種類の大型機械を用いて作業するのが一般的ですが、この工法では工期・工費に問題があり、環境への悪影響も甚大、安全性にも難点があります。
そこで、これらのマイナス面を全て克服すべく開発されたのが、『硬質地盤クリア工法』です。
施工機のクラッシュパイラー(スーパークラッシュ)は鋼矢板とオーガを連動させながら圧入することで、騒音・振動を最小限に抑え、三点杭打機以上の施工能力を持つにも関わらずクラッシュパイラーの圧入機本体は軽量・コンパクトなので周囲への威圧感もなく、既設の鋼矢板をしっかりと掴む構造の為、転倒の心配も無く硬質地盤への杭の打込みという厳しい条件下でも高い安全性を誇ります。また、従来工法では困難とされた、傾斜地や水上、人家近接、鉄道、水質保全箇所、自然環境保護地区等において、最もその能力を発揮できる工法です。
硬質地盤への圧入を可能にした硬質地盤クリア工法の施工機であるクラッシュパイラー(スーパークラッシュ)は国土交通省の標準積算基準書にも杭圧入引抜機の中の硬質地盤対応油圧式として分類し掲載され、一般的な工法として認知される様になりました。
(参照 http://www.watanabe-earthtech.co.jp/construction_method.html)

初めて施工したので、とても良い経験になり勉強になりました。とても、面白い工法と思います。
この記事へのコメントはありません。